

一般的に結婚相談所の総額費用は30万円以上かかるって言われているけど、費用の種類によって相場が異なるし、追加料金がかかるケースもあるから、あくまで参考程度にしかならないわ。


費用を抑えて結婚相談所を利用する方法も紹介しているから合わせてチェックしてみて。
目次
結婚相談所でかかる総額費用の目安はいくら?

結婚相談所では様々な料金が発生しますが(後述)、それらを合算した総額費用の目安は、大体30万円から100万円程度となることが多いです。
この目安金額は活動期間を1年前後と仮定した場合の料金です。

当然、活動期間が長くなればなるほど費用は高くなりますし、各相談所やプランによって費用は大きく異なるため、詳細な費用情報は各相談所に問い合わせて確認してください。
結婚相談所の料金相場は?費用の種類ごとに解説!
結婚相談所の料金体系はそれぞれの相談所によって異なりますが、一般的には以下の費用が発生します。
- 初期費用
- 月会費
- 成婚料
- お見合い料
- オプション料金

初期費用(入会金+活動サポート費)の相場

初期費用は、基本的に結婚相談所に入会する際に一度だけ支払う費用です。
この費用は主に入会金と活動サポート費から構成され、一般的には10万円~30万円が相場です。ただし、高級な結婚相談所では50万円以上の場合もあります。
活動サポート費とは、プロフィールの作成支援、写真撮影、そして初回の面談など、活動開始に必要なサポートを受けるための費用です。
月会費の相場

月会費は、結婚相談所のサービスを継続して利用するための費用です。
これはサービスの運営費、カウンセラーへの報酬、マッチング支援システムの利用費などを含みます。
相場は、相談所の規模や提供するサービスの内容によりますが、一般的には1万円~5万円程度となっています。
大手相談所ではこの範囲ですが、小規模な相談所や地域限定の相談所ではもっと低いこともあります。
成婚料の相場

成婚料は、結婚相談所を通じてパートナーを見つけ、結婚することが決まった時点で発生する費用です。
これはサービスの最終目標を達成したという成功報酬の一種で、一般的には30万円~50万円が相場です。
ただし、相談所によっては成婚料がない場合や、もっと高額な場合もあります。
お見合い料の相場

お見合い料は、結婚相談所が設定する場合と設定しない場合があります。
設定する相談所では、お見合いをするたびに発生する費用で、これはパートナー候補との初回の面会にかかる費用。
相場は一回あたり1,000円~5,000円程度。
また、お見合いがホテルのラウンジ等で行われる場合、別途会場費が発生することもあります。
オプション料金について

オプション料金は、基本的なマッチングサービスに加えて、より具体的なサポートを受けたい場合に発生します。
- プロフィール写真のプロ撮影
- スタイリングアドバイス
- 専属のカウンセラーによる個別指導
- 心理テストや性格診断
など
この料金は完全にオプションで、利用するかどうかは会員自身の判断に委ねられます。
そのため、相場は非常に幅広く、無料のサービスから数万円かかるサービスまで様々です。
結婚相談所で追加料金が発生する3つのケース
プランのアップグレード

一部の結婚相談所では、より多くのサービスを受けるためにプランをアップグレードすることができます。
例えば、一般プランからプレミアムプランへの移行などが該当します。
アップグレードにより、より高品質なマッチングサービスを受けることが可能になりますが、それに伴い料金も上がることを覚えておきましょう。

外部イベントへの参加

結婚相談所が主催する外部イベントに参加する場合、追加料金が発生することがあります。
これには、特別なお見合いパーティーや、異性との交流を促進するためのレクリエーションイベントなどが含まれます。
これらのイベントは新たな出会いの場を提供する一方で、参加費用が必要となるので注意が必要です。

継続期間の延長

結婚相談所の契約は通常、一定期間の契約となっており、その期間が終了した後に継続する場合には追加の料金が発生します。
これは、継続期間の延長費用とも言えます。
結婚に至るまでに時間がかかる場合には、この費用が発生する可能性があるため、契約時には継続にかかる費用も考慮に入れることが大切です。

結婚相談所の費用対効果を評価する方法
結婚相談所でお金が無駄になる人も少なくありませんが、それは往々にして費用対効果を正確に評価できていないことが原因に挙げられます。
そこで、結婚相談所の費用対効果を測るための具体的な方法を紹介します。
会員データと費用を比べて評価

結婚相談所の費用対効果を評価する際の視点としては、まずスペックを見ます。
これには会員数、成婚事例数、カウンセラーの資質、支店数等が含まれます。
例えば、全国規模で多数の支店を持つ大手の相談所は、地方でも相手を見つけやすいという利点があります。

個々のサービス内容と費用を比べて評価

サービス内容について深堀してみると、月額費用はもちろん、専任のカウンセラーがつくかどうか、プロフィール閲覧が無制限か制限があるかなど、詳細によって費用対効果は大きく変わります。
例えば、専任のカウンセラーがつく場合、カウンセラーとの相性やその質が大きく影響するため、可能ならば事前に面談等でカウンセラーとの対話を試みると良いでしょう。

また、プロフィール閲覧が無制限のサービスは、自分の条件に合った相手を見つけやすいため、高費用でも効果が高いと感じる方もいます。
しかし、プロフィールを多く見れるからと言って必ずしも良いマッチングが得られるわけではなく、必要な情報が的確に得られるかどうかが重要となります。
加えて、提供されるマッチング方法(人力によるものか、AIによるものか等)、会員同士のコミュニケーション手段(オンラインのみか、リアルの出会いの場も提供しているか等)、提供する情報量(写真やプロフィール、自己PR文等)等によって、その費用対効果は大きく変わります。
成婚率・満足度と費用を比較して評価

成功事例をチェックすることは、結婚相談所の費用対効果を把握するために重要な視点となります。
それは実際の成婚率がどの程度で、その相談所が効果的であったかを具体的に示してくれます。
また、結婚相談所のウェブサイトやパンフレットには成功事例が掲載されていることが多く、そこから具体的な活動の流れや結婚までの期間、相談所がどのようなサポートをしてくれたか等を把握することが可能です。

さらに、退会理由の評価も重要な視点です。
退会理由を見ることで、その相談所が抱えている問題点や改善すべき点を知ることができ、より具体的な費用対効果を評価することが可能となります。
利用者の口コミと費用を比べて評価

結婚相談所の費用対効果を評価するには、既存の利用者の評価や口コミを参考にするのが一つの方法です。
多くの結婚相談所は、公式ウェブサイトや各種SNS上で利用者の評価を公開しています。
しかし、注意すべき点は、結婚相談所が自己PRのために掲載する評価や口コミは、必ずしも全ての利用者の声を反映しているわけではないということです。

そのため、自分が利用を考えている結婚相談所の費用対効果を客観的に評価するためには、第三者が提供する口コミサイトやレビューサイトの情報も参照することが重要。
そこでは、利用者が直接経験したサービスの品質や費用、カウンセラーの対応など、具体的な評価を見ることができます。
これらの情報を複数参照し、比較することで、結婚相談所の費用対効果をより正確に把握することが可能になります。
総額費用と成功確率のバランスを見て評価

結婚相談所の費用対効果を評価する最終的な視点として、総額費用と成功確率のバランスを見ることが重要です。
単に費用が高いからと言って必ずしも高い効果が得られるわけではなく、また、安価だからと言って必ずしも効果が低いわけでもありません。

重要なのは、自分が支払う費用に対して十分な価値があると感じられるか、つまり価格と効果の最適点が見つけられるかどうかです。
それは各自の経済状況や婚活に対する意気込み、時間の余裕等によって変わりますが、多くの結婚相談所を比較し、各サービスの特長やコストを把握することで見つけることができます。
相場よりも高い料金を設定する結婚相談所の3つの特徴
豪華な設備や高品質なサービス

相場よりも高い料金を設定する結婚相談所は、その費用を正当化するために豪華な設備や高品質なサービスを提供します。
例えば、一流のインテリアデザイナーが手掛けたオフィス、あるいはプライベート感を重視した落ち着いた雰囲気の個室での面談などが挙げられます。
また、料金が高い相談所ではより詳細なプロフィール作成や精緻なマッチングシステムを提供することもあります。

富裕層向けの会員層

一部の高額な結婚相談所は富裕層をターゲットにしています。
これらの相談所は、会員の社会的地位や収入レベルを前提とした高級なサービスを提供することで、相場よりも高い価格設定を行っている場合が多いです。
例えば、会員専用のパーティーやハイクラスな会員同士の交流イベントを開催したり、特定の業界や職業の人々に焦点を当てたマッチングを提供したりします。

個別対応やカスタマイズサービス

高い料金を設定する結婚相談所は、一般的なマッチングサービス以上の個別対応やカスタマイズサービスを提供している場合が多いです。
具体的には、専任のカウンセラーが1対1でアドバイスを提供し、会員一人ひとりのニーズに合わせた個別のマッチングプランを作成するという付加価値を付けることで、相場よりも高い価格設定を行っている場合があります。

これは、自分だけの特別なサービスを受けているという感覚を会員に提供し、高い料金を設定する理由となるでしょう。
費用を抑えて結婚相談所を利用するための3つの方法
料金プランを慎重に選ぶ

結婚相談所は多くの場合、さまざまな料金プランを用意していますが、提供されるサービスの範囲や品質、個別サポートの度合いによって異なります。
料金を抑えるためには、自分のニーズに最も合うプランを選び、不必要なオプションは追加しないようにすることが重要です。
例えば、自分で活動できる自信がある場合は、カウンセラーのサポートを最小限に抑えたプランを選ぶことで費用を節約できるでしょう。
自己活動を積極的に行う

結婚相談所には、カウンセラーがマッチングを行うプランと、会員自身が積極的に活動するプランがあります。
カウンセラーがマッチングを行うプランは手間がかからず便利ですが、料金が高くなる傾向があります。
逆に、自己活動型のプランは手間はかかりますが、費用を抑えることができます。
そのため、自分の時間と手間をうまく使い、自己活動を積極的に行うことで結婚相談所の費用を節約することが可能です。
期間限定のキャンペーンを利用する

結婚相談所は定期的に入会キャンペーンを行うことがあります。
これらのキャンペーンでは、初期費用の割引や月会費の減額など、通常の料金よりもお得にサービスを利用できる場合があります。
そのため、結婚相談所に入会するタイミングをうまく調整し、キャンペーン期間中に入会することで、結婚相談所の費用を抑えることが可能。
ただし、キャンペーンによる割引はあくまで初期費用だけの可能性があるため、その後の月会費等の費用も考慮に入れることが重要です。
おわりに




結婚相談所の料金相場について徹底解説します。
相場よりも高い結婚相談所の特徴や費用を抑える方法も紹介していますので、結婚相談所に入会する前に是非ご参考ください。