
せっかく高いお金を払って入会してサクラに騙されるなんて絶対に避けたいよ・・

もちろん、全ての結婚相談所がサクラを雇っているわけではないけど、サクラの被害を受けた入会者が少なからずいるのも確かよ。

あと、念のためサクラの特徴も知っておきたいなぁ。

サクラが活動する結婚相談所の見分け方や男性・女性のサクラの特徴も詳しく紹介しているから合わせてチェックしてみてね。
目次
結婚相談所におけるサクラとは

「サクラ」とは、基本的にユーザーを引きつける役割を果たす存在です。
偽のプロフィールやメッセージを用い、活気あるサイトのイメージを作り出すための役割を担っています。
結婚相談所では、これらのサクラが登録者の中に混じり、実際には結婚を希望していないのに、結婚を希望しているかのような振る舞いを見せます。

結婚相談所にサクラはいる?いない?

結婚相談所にサクラが存在するかどうかは、その相談所の運営方針によります。
サクラを利用することで一時的な活気を演出する不誠実な業者も存在しますが、全ての結婚相談所がサクラを使用しているわけではありません。
多くの信頼できる結婚相談所は、そのような不誠実な手法を用いず、実際の利用者のみでサービスを提供しています。
ですので、「すべての結婚相談所にサクラがいる」という一概な見解は誤りです。

【男女別】結婚相談所にいるサクラの特徴
結婚相談所におけるサクラの特徴は性別によって異なります。
異性からのアプローチが目立つ、一方的に魅力的な内容を披露するなど、違和感を感じるような行動を見せることが多いです。
男性のサクラの特徴

結婚相談所に登録している男性のサクラは以下のような特徴があります。
- プロフィールが魅力的すぎる: 安定した職業に就いている、年収が高い、趣味が高尚、イケメンなど、一見すると非常に魅力的なプロフィールを掲載しています。しかし、それが現実と合っているのか疑問を持つことが大切です。
- 一方的なアプローチ: メッセージのやり取りが一方通行で、あまり自分の事を聞いてこない、あるいは自分から話を振らないなど、会話が自然ではない場合があります。
- 頻繁なアクティビティ: サクラは結婚相談所の活性化やユーザー獲得を目的としているため、頻繁にログインしたり、多くの人にメッセージを送ったりします。
これらの特徴が見受けられた場合は、相手がサクラではないかと疑うことが重要です。

女性のサクラの特徴

結婚相談所に登録している女性のサクラにも特定の特徴が見られます。
- 美しすぎるプロフィール写真: 一般的に、サクラは魅力的に見えるためにプロフェッショナルな写真を使うことが多いです。特に、モデルのような美しい写真を掲載している場合は注意が必要です。
- 曖昧な自己紹介: プロフィールやメッセージで自己紹介があいまいで、詳しい個人情報を教えようとしないことがあります。この曖昧さは、真実を隠すためのものである可能性があります。
- 早すぎるコミュニケーションの進展: 会話の初期段階で早速会いたがったり、連絡先を聞いてきたりすることも、サクラの特徴の一つです。
これらの特徴がある場合は、女性がサクラである可能性が高いです。
逆に、これらの特徴が見られない場合でも、注意深く相手の行動を観察し、警戒心を持つことが重要。

サクラが活動する結婚相談所の5つの特徴
ユーザー数が極端に多い

結婚相談所が誇るユーザー数が驚くほど多い場合、その中にサクラが紛れ込む可能性があります。
大量のユーザーがいると、その中に一部サクラが混ざっていても、全体の割合としては少なく見えるからです。
さらに、会員数が多いと自然なマッチングも増えるため、サクラによるマッチングが目立たなくなります。
例えば、10,000人の会員がいる相談所で1%がサクラだとしても、それは100人のサクラが存在することを意味します。

一方で、1,000人の会員がいる相談所で同じく1%のサクラがいれば、その数は10人にすぎません。
もちろん、だからと言って小規模な結婚相談所が全て安全とは限らないので、他の要素と合わせて判断が必要です。
成功体験談が多すぎる

結婚相談所のサイトやパンフレットに掲載されている成功体験談が多すぎる場合も、サクラが存在する可能性があります。
自然な出会いの場として機能している結婚相談所では、確かに成功体験はあるものの、すべてがすんなりと結ばれるわけではありません。
しかし、成功体験談が極端に多い結婚相談所は、実際の成功率を誇張するために、サクラを使って結果を操作している可能性があります。
特に一部の成功体験談が非常に似通ったパターンである場合、それはサクラによるものかもしれません。

情報開示が不十分

信頼できる結婚相談所は契約内容や料金体系、提供サービスなどの情報を適切に開示しており、その透明性は信頼性の重要な指標となります。
しかし、一部の相談所では、これらの情報が不十分だったり、一部が隠されていることがあります。
特に、料金や契約の詳細が不明確な場合、それは悪質な手法を用いている可能性があります。

マッチングの速度が早すぎる

結婚相談所に登録した直後から、マッチングの通知が頻繁に来る場合も警戒が必要。
サクラは新規会員に対する接触を早めるために使われることが多く、新規会員がサイトを離れないようにする役割を担っています。
一般的には、自然なマッチングのプロセスは、相手のプロフィールをじっくりと確認し、相性が良さそうな人を選ぶという時間が必要。
しかし、サクラの場合はこのプロセスを省略し、直接連絡を取ることが多いのです。

運営会社の情報が曖昧

結婚相談所の運営会社の情報が曖昧である場合、サクラが存在する可能性があります。
運営会社の情報が確認できない、または不明確である場合、それは運営会社が何らかの理由でその情報を隠している可能性があります。
サクラを使っている結婚相談所は、自分たちの行為を隠すために運営会社の情報を曖昧にすることがあります。

サクラがいない結婚相談所の見分け方
運営会社の透明性をチェック

サクラがいない信頼性のある結婚相談所は、その運営会社が透明性を持っていることが多いです。
具体的には、運営会社の名前や所在地、連絡先、運営歴などが明記されているかどうかを確認します。
さらに、会員へのサポート体制が明確に示されているか、または適切な相談窓口が設けられているかも重要なポイントです。

また、合わせて結婚相談所が公開している情報を確認し、その内容が適切であるかをチェックしておくといいでしょう。
例えば、会員数や成婚率、会員の男女比など、相談所の品質を示すデータが公開されているかを確認しましょう。
サクラを採用している相談所は、これらの情報を公開しないか、または不適切な内容を掲載していることが多いです。
初期費用や月会費が高額すぎないか確認

信頼できる結婚相談所は、初期費用や月会費が適切であることが多いです。
それは、サクラを使って会員数を増やすことなく、本当に結婚を望む人たちをサポートするための適切なサービスを提供するための経費を賄うため。
高額な費用を必要とする相談所は、それだけでサクラがいる可能性が高いため、注意が必要。

業界団体への加盟状況を確認

サクラを採用しない信頼性の高い結婚相談所は、業界団体に加盟していることが多いです。
業界団体とは、その業界の倫理規定を定め、会員相談所に対してその遵守を求める組織のこと。
例えば、「全国結婚相談所業組合連合会(全婚連)」などがあります。
これらの団体に加盟している相談所は、定められた規定を守ることが義務付けられており、その中には「サクラ」の存在を認めないというルールも含まれます。

取得マークの有無

結婚相談所を選ぶ際、信頼性の証となるのが取得マークの存在です。
業界団体や公的機関からの認定マークは、サービスの質や運営の透明性、安全性などを示す重要な指標となります。
例えば、国民生活センターや地方公共団体、業界団体からの認証を受けた相談所は、その基準を満たしていることが証明されています。

特に、全国結婚相談業協議会(OCC)が発行している「マル適マーク」は注目すべき認証マークの一つ。
OCCは厳格な審査基準を設けており、それをクリアした信頼性の高い結婚相談所のみがマル適マークを取得できます。
そういったマークを持つ結婚相談所は、サクラが存在する可能性が極めて低いといえるでしょう。ただし、マークの有無だけでなく、その内容も詳細にチェックすることが重要です。
入会審査の有無

信頼性の高い結婚相談所は、新規入会者に対して厳格な審査を行います。
これは、結婚相談所が提供するサービスの質を保つためであり、サービス利用者が本当に結婚を真剣に考えている人間かどうかを確認するためです。
入会審査が存在する結婚相談所は、サクラの存在は少ないと考えてよいでしょう。
審査にパスしなければならない条件を満たすため、サクラはそのような相談所に存在することが難しくなります。

結婚相談所でサクラに騙されないための3つの対策
契約前の事前リサーチ

結婚相談所を利用する前に、インターネットでその結婚相談所の評判やレビューを調べることが重要です。
口コミやレビューには、実際にその結婚相談所を利用した人々の体験談や評価が含まれています。
特に、複数のユーザーから同じようなトラブルの報告がある場合、それはその結婚相談所にサクラがいる可能性を示す一つの信号となるでしょう。
一度に大量の料金を支払うのを避ける

多額の料金を前払いするのは避けましょう。
サクラを利用する相談所は、初期費用や高額な料金を一度に支払わせることがあります。ここで重要なのは、料金体系が明確であるか、または料金が適正であるかどうかを確認することです。
明確な料金体系がない場合や、高額な料金を支払うことを強制される場合は、その結婚相談所が信頼できるものであるかどうか疑問を持つべきです。
早すぎるマッチングに警戒する

前述の通り、サクラを利用する相談所は新規会員に対し、早めのマッチングを行うことがあります。
しかし、結婚は人生の重要な決断であり、焦って決めるべきではありません。あまりにも早くマッチングの通知が来る場合、それはサクラによる可能性があります。
そこで大切なのは、焦らずにじっくりと相手を見極めることです。
万が一、結婚相談所でサクラに遭遇した場合の対処法
直接運営会社に問い合わせる

サクラに遭遇したと疑われる場合、最初にすべきことは、相談所の運営会社に直接問い合わせることです。
この時、問い合わせの際には具体的な情報が必要です。
すなわち、いつ、どのような状況で、どのユーザーから不自然なアプローチがあったのかを詳しく伝えるべきです。
具体的な証拠があると、運営会社もその事実を確認しやすく、早急に対策を講じることが可能になります。
消費者保護団体に相談する

相談所から適切な対応が得られない場合、あるいは自身が不利益を被ったと感じた場合は、消費者保護団体に相談することを検討してみてください。
たとえば、全国の消費生活センターや弁護士などが相談を受け付けています。
具体的な事例とともに相談すれば、専門家があなたの権利を守るためのアドバイスを提供してくれるでしょう。
他のユーザーに情報を共有する

自分がサクラに遭遇したという情報を、他のユーザーと共有することも非常に有効です。
具体的には、インターネット上のレビューサイトやSNSを通じて、自身の経験を共有することです。
この情報が他のユーザーにとって有益な参考になり、彼らが同じ被害に遭うことを防ぐ手助けとなります。
この一方通行ではなく、他の人々からの情報も積極的に取り入れることで、自身がより良い選択をするための知識を深めることができるでしょう。
おわりに




結婚相談所のサクラ事情を徹底解説します
男性・女性のサクラの特徴からサクラがいない結婚相談所の見分け方まで丸わかりですので、結婚相談所でサクラに騙されたくない方は是非ご参考ください。